2019年04月23日
2015年10月08日
スコアメーカー10発売
皆さんこんにちは、bp開発人bです。
今回はちょっとお知らせです。
スコアメーカー10 10月28日 発売!!

初代スコアメーカー発売から20年間進化を続けてきたスコアメーカー。その集大成であるスコアメーカー10は、bpとも相性抜群です
※bpのリードシートエディタは、スコアメーカーのファイル形式で保存できるので、リードシートエディタで作った楽譜をスコアメーカーで編集できます。(例えば、耳コピしたギターパートに、ベースパート、ドラムパートを追加できます。) 続きを読む
今回はちょっとお知らせです。
スコアメーカー10 10月28日 発売!!

初代スコアメーカー発売から20年間進化を続けてきたスコアメーカー。その集大成であるスコアメーカー10は、bpとも相性抜群です

※bpのリードシートエディタは、スコアメーカーのファイル形式で保存できるので、リードシートエディタで作った楽譜をスコアメーカーで編集できます。(例えば、耳コピしたギターパートに、ベースパート、ドラムパートを追加できます。) 続きを読む
2014年10月23日
スコメ9発売
皆さんこんにちは、bp開発人bです。
今回は、KAWAIコンピュータミュージックからのお知らせです。
スコアメーカー9 10月29日 発売!!

※突然ですがbpのリードシートエディタは、スコメのファイル形式で楽譜を保存できるので、リードシートエディタで作った楽譜をスコメで編集することができます。
ここがスゴイぞスコメ9
スゴイその1.認識精度アップ
印刷楽譜に強い旧認識エンジンと手書き風楽譜に強い新認識エンジンのハイブリッド認識により、認識精度をアップしました。
スゴイその2.新音源搭載
従来の音源に比べ、表現力が大きく向上するとともに、音色数も756と一段と充実!(Pro/Stdのみ)
さらに音質や、音の立ち上がりからリリースまでのエンベロープなどを自由に調整できます。またレイヤー機能により1つのパートに2つの音色を重ねることもできます。
スゴイその3.発想標語が大幅に充実(Pro)
スコメ9Proでは300以上の発想標語がプリセットされています。簡単に目的のものを見つけるために、検索、フィルター、ソートなどの機能を追加して、パレットの操作性を大幅に向上しました。
スゴイその4.キーボードでサクサク楽譜作成
スピーディーに楽譜を作成するにはPCのキーボードでの入力が便利です。従来は連桁の設定や異名同音の変更など、マウス操作が必要でした。しかし、スコメ9ではこのようなマウスによる編集操作もキーボードで行えるように改良しました。より速く、より楽に楽譜を作ることができます。
これら以外にも強力な新機能がまだまだあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
体験版はこちら
今回は、KAWAIコンピュータミュージックからのお知らせです。
スコアメーカー9 10月29日 発売!!

※突然ですがbpのリードシートエディタは、スコメのファイル形式で楽譜を保存できるので、リードシートエディタで作った楽譜をスコメで編集することができます。

ここがスゴイぞスコメ9
スゴイその1.認識精度アップ
印刷楽譜に強い旧認識エンジンと手書き風楽譜に強い新認識エンジンのハイブリッド認識により、認識精度をアップしました。
スゴイその2.新音源搭載
従来の音源に比べ、表現力が大きく向上するとともに、音色数も756と一段と充実!(Pro/Stdのみ)
さらに音質や、音の立ち上がりからリリースまでのエンベロープなどを自由に調整できます。またレイヤー機能により1つのパートに2つの音色を重ねることもできます。
スゴイその3.発想標語が大幅に充実(Pro)
スコメ9Proでは300以上の発想標語がプリセットされています。簡単に目的のものを見つけるために、検索、フィルター、ソートなどの機能を追加して、パレットの操作性を大幅に向上しました。
スゴイその4.キーボードでサクサク楽譜作成
スピーディーに楽譜を作成するにはPCのキーボードでの入力が便利です。従来は連桁の設定や異名同音の変更など、マウス操作が必要でした。しかし、スコメ9ではこのようなマウスによる編集操作もキーボードで行えるように改良しました。より速く、より楽に楽譜を作ることができます。
これら以外にも強力な新機能がまだまだあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
体験版はこちら
2014年09月11日
タッチノーテーション×bp5





今回はタッチノーテーションで作った曲をbp5で使う方法をご紹介します。 続きを読む
2013年06月06日
バンドプロデューサー5 発表!
皆さんこんにちは、bp開発人bです。
ついにバンドプロデューサー5が発表になりました。
皆様に支えられたおかげで、bpも進化を続け、5代目となりました。
今回のバージョンアップでは
コード検出精度の向上
コードの耳コピをサポートする「コード確定ウィザード」
再生速度の変更が、1/4倍速まで可能に
ドラムパターンを簡単に作れるステップシーケンサー(MIDI編集)
TAB譜感覚でコードや音符の入力ができる「TABパネル」(MIDI編集)
鼻歌入力で4つのコード進行を提案
など、耳コピに、音楽制作に便利な機能を多数追加しました。
この他にも便利な新機能が盛りだくさんです。
まずはホームページへGO!!!
バンドプロデューサー5
発売予定日 7月3日
体験版公開予定日 6月12日
価格 オープン
ついにバンドプロデューサー5が発表になりました。
皆様に支えられたおかげで、bpも進化を続け、5代目となりました。

今回のバージョンアップでは






など、耳コピに、音楽制作に便利な機能を多数追加しました。
この他にも便利な新機能が盛りだくさんです。
まずはホームページへGO!!!
バンドプロデューサー5
発売予定日 7月3日
体験版公開予定日 6月12日
価格 オープン
2011年11月02日
楽器フェアに出展します。
皆さんこんにちは、bp開発人bです。
今年も国内最大の楽器イベント「楽器フェア」がパシフィコ横浜で開催されます。KAWAIコンピュータミュージックからは、3点出展いたします。
世界最高水準の認識性能を持つ楽譜認識・作成ソフト
「スコアメーカーFX6」

話題のiPhoneアプリ
「楽譜カメラ」

バンドマンの耳コピを強力に支援する
「バンドプロデューサー4」

KAWAIブースでは、グランドピアノをはじめ、多くの鍵盤楽器を展示します。すべての展示製品は試奏していただけます。
展示製品の一部
・Shigeru Kawai SK-EX(グランドピアノ)
・CR-30(クリスタルグランドピアノ)
・ANYTIME X 消音ピアノ K-5AT-f(アップライトピアノ)
・Concert Artist CA93(デジタルピアノ)
・Professional Stage Piano MP10(デジタルピアノ)
・ES6(デジタルピアノ)
・ナサール(防音ルーム)
上記以外にも多くの展示がございます。ぜひKAWAIブースに遊びに来て下さい。
楽器フェアの詳細はこちら
今年も国内最大の楽器イベント「楽器フェア」がパシフィコ横浜で開催されます。KAWAIコンピュータミュージックからは、3点出展いたします。
世界最高水準の認識性能を持つ楽譜認識・作成ソフト
「スコアメーカーFX6」

話題のiPhoneアプリ
「楽譜カメラ」

バンドマンの耳コピを強力に支援する
「バンドプロデューサー4」

KAWAIブースでは、グランドピアノをはじめ、多くの鍵盤楽器を展示します。すべての展示製品は試奏していただけます。
展示製品の一部
・Shigeru Kawai SK-EX(グランドピアノ)
・CR-30(クリスタルグランドピアノ)
・ANYTIME X 消音ピアノ K-5AT-f(アップライトピアノ)
・Concert Artist CA93(デジタルピアノ)
・Professional Stage Piano MP10(デジタルピアノ)
・ES6(デジタルピアノ)
・ナサール(防音ルーム)
上記以外にも多くの展示がございます。ぜひKAWAIブースに遊びに来て下さい。

楽器フェアの詳細はこちら
2011年10月05日
スコアメーカーFX6シリーズ新発売
皆さんこんにちは、bp開発人bです。
本日はKAWAIコンピュータミュージックからのお知らせです。
スコアメーカーFX6シリーズ 新発売!
(10月26日発売)
世界最高水準の認識機能をさらに強化!
楽譜作成にも新たな機能が追加されました!
スコアメーカーFX6シリーズは、バンドプロデューサー4のリードシートエディタからエクスポートしたsdxファイルを読み込むことができます。自分で耳コピした楽譜に、リードシートエディタでは付けられなかった記号を付けたりするなど、さらに使いやすい楽譜に作り替えることができます。
スコアメーカーFX6の特徴
新認識エンジンの追加
これまでの認識エンジンとは異なる認識手法を用いた新認識エンジンにより、これまで苦手だったJazzや吹奏楽の楽譜に良く使われる手書き風楽譜の認識精度が向上しました。

数字譜にも対応
大正琴や二胡で一般的に用いられる数字譜を作成できるようになりました。

便利な数字譜入力パネルから、音符、休符、運指記号、奏法記号などを簡単に入力できます。

注釈機能を追加
音符や小節をマーキングしたり、記号を選んで注意点を書き込んだりすることができます。

その他にも、お客様からのご要望にお応えし、数多くの機能を追加、改善を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
本日はKAWAIコンピュータミュージックからのお知らせです。
スコアメーカーFX6シリーズ 新発売!
(10月26日発売)
世界最高水準の認識機能をさらに強化!
楽譜作成にも新たな機能が追加されました!
スコアメーカーFX6シリーズは、バンドプロデューサー4のリードシートエディタからエクスポートしたsdxファイルを読み込むことができます。自分で耳コピした楽譜に、リードシートエディタでは付けられなかった記号を付けたりするなど、さらに使いやすい楽譜に作り替えることができます。
スコアメーカーFX6の特徴

これまでの認識エンジンとは異なる認識手法を用いた新認識エンジンにより、これまで苦手だったJazzや吹奏楽の楽譜に良く使われる手書き風楽譜の認識精度が向上しました。


大正琴や二胡で一般的に用いられる数字譜を作成できるようになりました。

便利な数字譜入力パネルから、音符、休符、運指記号、奏法記号などを簡単に入力できます。


音符や小節をマーキングしたり、記号を選んで注意点を書き込んだりすることができます。


詳しくはこちらをご覧ください。
2011年08月10日
SOUND DESIGNER 9月号 に載ってます!
8月9日発売の「サウンド・デザイナー」に、
「耳コピが誰でも簡単にできる ギタリスト必携の便利ソフト」
としてバンドプロデューサー4の記事が載ってます(100ページあたり)。
要チェック!
今回は、な、な、なんと
「バンドプロデューサー4」が読者プレゼントにもなってるんです!まだ、「バンドプロデューサー4」をお持ちでない方は、是非、応募してみてください!
「耳コピが誰でも簡単にできる ギタリスト必携の便利ソフト」
としてバンドプロデューサー4の記事が載ってます(100ページあたり)。

要チェック!

今回は、な、な、なんと

2011年07月13日
ギター・マガジン 8月号 に載ってます!
本日(7月13日)発売の「ギター・マガジン」に、「耳コピ・ギタリストの強い味方!」としてバンドプロデューサー4の記事が載ってますヨ。
204ページあたりです。
是非チェックを!

204ページあたりです。
是非チェックを!
2011年07月06日
バンドプロデューサー4販売開始
みなさんこんにちは、bp開発人bです。
本日はバンドプロデューサー4(bp4)の発売日です。
bp4はコード検出精度をUpすることはもちろん、その他多くの新機能を加え、堂々の新発売です。
さらにうれしいことに、DTMの巨匠 藤本健さんが「藤本 健 の”DTMステーション”」でbp4を取り上げてくださいました。 続きを読む
本日はバンドプロデューサー4(bp4)の発売日です。
bp4はコード検出精度をUpすることはもちろん、その他多くの新機能を加え、堂々の新発売です。
さらにうれしいことに、DTMの巨匠 藤本健さんが「藤本 健 の”DTMステーション”」でbp4を取り上げてくださいました。 続きを読む
2011年06月15日
2011年01月13日
コンテストで優勝してbpをゲットしよう!
皆さんこんにちは、bp開発人bです。
とんでもなく寒い日が続きますが、一生懸命楽器を弾けば、あったまります。
寒さにめげずに、耳コピしましょう!
本日は、1つお知らせがあります。
KAWAIコンピューターミュージックでは、バンドコンテストNEXT HEROの優勝商品に、バンドプロデューサー3を提供することになりました。
NEXT HEROとは?
bpに楽曲を提供してくださっているshinjiさんが、メインMC/プロデューサーを務めるバンドコンテストです。
予選が3月29日~4月1日に行われ、それを勝ち抜くと決勝大会に出演できます。
決勝は、4月17日に行われます。
優勝すると、ナント!バンドプロデューサー3がもらえます。
これは、お得!
ただいま出演者募集中ですので、是非チャレンジしてみましょう。
NEXT HEROの詳細はこちらから
shinjiさんのHPはこちらです
とんでもなく寒い日が続きますが、一生懸命楽器を弾けば、あったまります。

寒さにめげずに、耳コピしましょう!
本日は、1つお知らせがあります。
KAWAIコンピューターミュージックでは、バンドコンテストNEXT HEROの優勝商品に、バンドプロデューサー3を提供することになりました。
NEXT HEROとは?
bpに楽曲を提供してくださっているshinjiさんが、メインMC/プロデューサーを務めるバンドコンテストです。
予選が3月29日~4月1日に行われ、それを勝ち抜くと決勝大会に出演できます。
決勝は、4月17日に行われます。
優勝すると、ナント!バンドプロデューサー3がもらえます。
これは、お得!

ただいま出演者募集中ですので、是非チャレンジしてみましょう。
NEXT HEROの詳細はこちらから
shinjiさんのHPはこちらです
2010年12月22日
年末年始は体験版三昧!
今年も残りあと少し。皆さんは年末年始をどう過ごされますか?
せっかくの長い休みなので何か始めてみたいという方は、体験版を使ってみるのはどうでしょう?
家の中でテレビばかり見ている方、「やることないよ~」と暇を持て余している方も是非どうぞ!
KAWAIソフトウェアの無料体験版 続きを読む
せっかくの長い休みなので何か始めてみたいという方は、体験版を使ってみるのはどうでしょう?
家の中でテレビばかり見ている方、「やることないよ~」と暇を持て余している方も是非どうぞ!

KAWAIソフトウェアの無料体験版 続きを読む
2010年12月09日
bp3の記事がDigiRecoに掲載されます!
みなさんお久しぶりです!bp開発人bです。
12月に入って、かなり寒くなってきました。
風邪などひかない様に、あったかくして耳コピに励みましょう。
さて、今日はbp3の記事が雑誌に掲載されるのでその紹介をします。
なんと、あのDigiReco/ErectricGuitar誌にbp3の記事が掲載されることになりました。
DigiReco/ErectricGuitar誌は、全国の楽器屋さん、リハスタ、ライブハウスなどで配布されるフリーペーパーです。(もちろん無料!)
フリーペーパーだらかといってあなどってはいけません。
話題の録音機材の特集
DTMソフトの使いこなし方
エフェクターの解説
ギターのトレーニング
など、ギタリストにも、DTMユーザーにもオイシイ内容が盛りだくさんです。
bp3の記事は、12月号(12月10日発行)に掲載予定です。
bp3を使った耳コピ
耳コピ結果を楽譜に
CDや音楽ファイルからコード検出
bp3で音楽作成
など、bp3の魅力を余す所なく、大公開です。
皆さんもぜひ、お読みください。
DigiReco/ErectricGuitar誌は人気のフリーペーパーなので、すぐに無くなってしまうそうです。
12月10日は、楽器屋さんへ急げ!!
12月に入って、かなり寒くなってきました。
風邪などひかない様に、あったかくして耳コピに励みましょう。
さて、今日はbp3の記事が雑誌に掲載されるのでその紹介をします。
なんと、あのDigiReco/ErectricGuitar誌にbp3の記事が掲載されることになりました。
DigiReco/ErectricGuitar誌は、全国の楽器屋さん、リハスタ、ライブハウスなどで配布されるフリーペーパーです。(もちろん無料!)
フリーペーパーだらかといってあなどってはいけません。




など、ギタリストにも、DTMユーザーにもオイシイ内容が盛りだくさんです。
bp3の記事は、12月号(12月10日発行)に掲載予定です。




など、bp3の魅力を余す所なく、大公開です。
皆さんもぜひ、お読みください。
DigiReco/ErectricGuitar誌は人気のフリーペーパーなので、すぐに無くなってしまうそうです。
12月10日は、楽器屋さんへ急げ!!
2010年03月30日
バージョンアップ締切迫る!
皆さんこんにちは、bp開発人bです。本日は、緊急のお知らせです。
バンドプロデューサー3
バージョンアップ 明日締切!!!
bp1、bp2をお持ちの皆さま、明日でbp3へのバージョンアップ期間が終了です。
「どーしよっかな~~
」とお悩みの皆さま、ここは思い切ってバージョンアップしてしまいましょう!
コード検出精度向上はもちろんのこと、新しく追加されたコピー支援機能、大幅に強化されたリードシートエディタなど、あなたのバンド活動が新たな一歩を踏み出します!
詳しい製品情報はこちらです。
バージョンアップのお申し込みはこちらです!
バンドプロデューサー3
バージョンアップ 明日締切!!!
bp1、bp2をお持ちの皆さま、明日でbp3へのバージョンアップ期間が終了です。
「どーしよっかな~~

コード検出精度向上はもちろんのこと、新しく追加されたコピー支援機能、大幅に強化されたリードシートエディタなど、あなたのバンド活動が新たな一歩を踏み出します!
詳しい製品情報はこちらです。
バージョンアップのお申し込みはこちらです!
2010年01月29日
2010年01月28日
バンドプロデューサー3 本日発売!
お待たせしました!「バンドプロデューサー3 」いよいよ今日発売です。今回はそのお知らせ!
バンドプロデューサーって何?という方に
バンドプロデューサーは、CDやMP3からコードを検出したり、耳コピしやすいように曲のテンポやピッチを自由にコントロールできるソフトです。詳しくは、製品トップページをご覧ください。
前のバージョンと何が違うの?という方に
コード検出だけではなく、耳コピを支援する機能やリードシートエディタ、歌本エディタなどが追加されました。詳しくは、bp3の新機能ページをご覧ください。バージョン比較表もあります。
ちょっと使ってみようかな?という方に
体験版をご用意しております。15日間は制限がなく、ファイルも保存できてすべての機能を使えます。詳しくは、体験版ダウンロードページをご覧ください。
買うぞ!という方に
お近くのお店にない場合は、コンピュータミュージックショップをご利用ください。すでにバンドプロデューサーをお使いの方は、バージョンアップサービスをご利用いただけます。

バンドプロデューサーって何?という方に
バンドプロデューサーは、CDやMP3からコードを検出したり、耳コピしやすいように曲のテンポやピッチを自由にコントロールできるソフトです。詳しくは、製品トップページをご覧ください。
前のバージョンと何が違うの?という方に
コード検出だけではなく、耳コピを支援する機能やリードシートエディタ、歌本エディタなどが追加されました。詳しくは、bp3の新機能ページをご覧ください。バージョン比較表もあります。
ちょっと使ってみようかな?という方に
体験版をご用意しております。15日間は制限がなく、ファイルも保存できてすべての機能を使えます。詳しくは、体験版ダウンロードページをご覧ください。
買うぞ!という方に
お近くのお店にない場合は、コンピュータミュージックショップをご利用ください。すでにバンドプロデューサーをお使いの方は、バージョンアップサービスをご利用いただけます。
2010年01月15日
耳コピソフト「バンドプロデューサー3」予約開始
いよいよ発売まで2週間をきりました。
みなさんは、もう無料の体験版をお使いになりましたか?
「まだ使ってないよぉ
」という方は是非、お試しください。
15日間は制限がなく、ファイルも保存できてすべての機能を使えます。詳しくは、体験版ダウンロードページをご覧ください。 続きを読む
みなさんは、もう無料の体験版をお使いになりましたか?
「まだ使ってないよぉ

15日間は制限がなく、ファイルも保存できてすべての機能を使えます。詳しくは、体験版ダウンロードページをご覧ください。 続きを読む
2009年12月29日
強力にパワーアップしたbp3!発売間近
皆さんこんにちは、bp開発人bです。
先週はbp3開発の追い込みで、スタジオbpさぼりました。申し訳ありません。
やっとbp3の開発が終わって一段落です。開発終了後は、開発人pさん、開発人Yさん、なんでも屋さんと、飲みまくりました。久々にうまいビールでした。(店を出てからの記憶はほとんどございません
)ちなみに、なんでも屋さんは、いいお父さんなのでノンアルコールビールを2本飲んでお帰りでした。(それでも娘さんに怒られたそうです。
)
さて、bp3ではもっともっとバンドマンのお役に立ちたいということで、コード検出率をUpさせることはもちろんですが、大幅に機能を拡張しました。
今回の大目玉その1 コピー支援機能
速いフレーズをコピーするための速度調整や、自分のパートが聞き取り難いときにボーカルをカットするセンターキャンセル(この場合L/Rどちらかの再生になります。)など、フレーズやバッキングコピーのための支援ツールが満載です。
今回の大目玉その2 リードシートエディタと歌本エディタ
bp1、2では、リードシートに歌詞や音符を入れたいというご要望を、多くいただきました。
そこでリードシートエディタと歌本エディタの2つの楽譜作成機能を用意しました。
リードシートエディタ
単純なコード譜はもちろん、1パート分の楽譜が作成できます。歌詞入力もできるし、TAB譜にも対応しています。もちろんダイアグラムの表示も可能です。
歌本エディタ
歌本作成に特化したユニークなエディタです。
より詳しい情報は、bpホームページでどうぞ!
まずは、体験版でお試しください!
先週はbp3開発の追い込みで、スタジオbpさぼりました。申し訳ありません。
やっとbp3の開発が終わって一段落です。開発終了後は、開発人pさん、開発人Yさん、なんでも屋さんと、飲みまくりました。久々にうまいビールでした。(店を出てからの記憶はほとんどございません


さて、bp3ではもっともっとバンドマンのお役に立ちたいということで、コード検出率をUpさせることはもちろんですが、大幅に機能を拡張しました。
今回の大目玉その1 コピー支援機能
速いフレーズをコピーするための速度調整や、自分のパートが聞き取り難いときにボーカルをカットするセンターキャンセル(この場合L/Rどちらかの再生になります。)など、フレーズやバッキングコピーのための支援ツールが満載です。
今回の大目玉その2 リードシートエディタと歌本エディタ
bp1、2では、リードシートに歌詞や音符を入れたいというご要望を、多くいただきました。
そこでリードシートエディタと歌本エディタの2つの楽譜作成機能を用意しました。

単純なコード譜はもちろん、1パート分の楽譜が作成できます。歌詞入力もできるし、TAB譜にも対応しています。もちろんダイアグラムの表示も可能です。

歌本作成に特化したユニークなエディタです。
より詳しい情報は、bpホームページでどうぞ!
まずは、体験版でお試しください!
2009年11月20日
またまたスゴイそふと出します
皆さんこんにちは、bp開発人bです。
bpではスライドショーが作れましたが、さらにすっごぉぉぉいフォトムービーを作れるソフトを発売しちゃいます!
その名もあっぱれ「フォトダンシング」です。
11月26日発売予定です。

フォトダンシングの最大の特徴、オートシンクロ機能」!
オートシンクロとは、音楽と写真を登録するだけで、かなり凝ったフォトムービーを自動で作る機能です。「アクション」、「コメディ」などいろいろなテーマが用意されているので、お好みに合ったフォトムービーが簡単に作れます。
BGMも強力にサポート!
音楽は、お手持ちのWAVファイルやWMAファイルから選ぶほか、CDからリッピングしたり、携帯プレイヤーから録音したり、さらには自動作曲機能で、まったくのオリジナルを作ったりすることもできます。
こだわり派にはシンクロ編集
シンクロ編集では、写真の切り替え効果、背景、視点など非常に細かい設定ができます。また、オートシンクロ機能で自動作成したフォトムービーを編集することもできるので、ちょっとだけこだわりたい方にも、うれしい機能です。

まずは体験版で、Let’s Dancing!
bpではスライドショーが作れましたが、さらにすっごぉぉぉいフォトムービーを作れるソフトを発売しちゃいます!
その名もあっぱれ「フォトダンシング」です。
11月26日発売予定です。

フォトダンシングの最大の特徴、オートシンクロ機能」!
オートシンクロとは、音楽と写真を登録するだけで、かなり凝ったフォトムービーを自動で作る機能です。「アクション」、「コメディ」などいろいろなテーマが用意されているので、お好みに合ったフォトムービーが簡単に作れます。
BGMも強力にサポート!
音楽は、お手持ちのWAVファイルやWMAファイルから選ぶほか、CDからリッピングしたり、携帯プレイヤーから録音したり、さらには自動作曲機能で、まったくのオリジナルを作ったりすることもできます。
こだわり派にはシンクロ編集
シンクロ編集では、写真の切り替え効果、背景、視点など非常に細かい設定ができます。また、オートシンクロ機能で自動作成したフォトムービーを編集することもできるので、ちょっとだけこだわりたい方にも、うれしい機能です。
まずは体験版で、Let’s Dancing!