2023年03月15日
ブログを引っ越しました
スタジオbpをご覧いただきありがとうございます。
ブログのアドレスが以下に変わりました。
https://cm.kawai.jp/studiobp/
過去の記事も上記アドレスでご覧になれます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ブログのアドレスが以下に変わりました。
https://cm.kawai.jp/studiobp/
過去の記事も上記アドレスでご覧になれます。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by bp開発人b at
10:00
2023年02月23日
MIDIキーボードからの入力を確認したい
バンドプロデューサーでちゃんとMIDI入力ができているのか確認したい場合は、次のことをチェックしましょう。![icon01](/img/face/011.gif)
まず、PCとMIDIキーボード(またはMIDIインターフェース)が正しく接続されているか確認してください。
続きを読む
![icon01](/img/face/011.gif)
まず、PCとMIDIキーボード(またはMIDIインターフェース)が正しく接続されているか確認してください。
![](/usr/studiobp/t23021604.png)
Posted by bp開発人b at
11:00
│バンドプロデューサー5の使い方
2022年12月22日
2022年10月27日
2022年09月01日
2022年06月30日
2022年04月28日
2022年02月24日
リードシートエディターからステップアップする
リードシートエディターでは、バンドプロデューサーで検出したコードや耳コピしたメロディを手軽に楽譜にすることができます。
さらにここからステップアップして楽譜を色々と編集したい場合は、スコアメーカーZEROがおススメです。![face01](/img/face/001.gif)
続きを読む
さらにここからステップアップして楽譜を色々と編集したい場合は、スコアメーカーZEROがおススメです。
![face01](/img/face/001.gif)
続きを読む
Posted by bp開発人b at
11:00
│バンドプロデューサー5の使い方
2021年12月23日
もっとシンプルなコードにしたい(2)
前回は、「もっとシンプルなコードにしたい」ということで、「検出の詳細設定」ダイアログボックスの「コード検出 基本」設定で、テンションレベルを変更したり、よく使われるコードにする方法を紹介しました。
今回はさらに、「コード検出 詳細」でできることを紹介しましょう。 続きを読む
今回はさらに、「コード検出 詳細」でできることを紹介しましょう。 続きを読む
Posted by bp開発人b at
11:00
│バンドプロデューサー5の使い方
2021年10月28日
2021年08月26日
2021年06月24日
2021年04月29日
2021年02月25日
違うポジションのコードダイアグラムにしたい
バンドプロデューサーからリードシートエディタや歌本エディタへ出力した楽譜には、コードネームだけでなくコードダイアグラム(コードの押さえ方)を表示させることもできます。
![](/usr/studiobp/t10072206.jpg)
このコードダイアグラムを、別のポジション(転回形)にしたい場合は、「ダイアグラムのバリエーション設定」で変更します。
続きを読む
![](/usr/studiobp/t10072206.jpg)
このコードダイアグラムを、別のポジション(転回形)にしたい場合は、「ダイアグラムのバリエーション設定」で変更します。
![face01](/img/face/001.gif)
Posted by bp開発人b at
11:00
│バンドプロデューサー5の使い方
2020年12月24日
2020年10月29日
2020年08月20日
2020年07月02日
2020年04月23日
2020年02月27日
耳コピモードでカウベルの音を消すには?
耳コピモードでコード検出やコピー支援をしているときに、カウベルの音を消すには、どうしらたよいのでしょう?
続きを読む
![face10](/img/face/010.gif)
Posted by bp開発人b at
11:00
│バンドプロデューサー5の使い方