2015年08月27日
チューナー
実はバンドプロデューサーにはチューナーの機能も付いているんです!

ツールメニューの「チューナー」で起動します。作成モードでも認識モードでも使えますヨ!

下のボタンでチューナーの種類の切り替えができます。「Guitar」はギター用、「Bass」はベース用(あたりまえですね(^-^;))で、管楽器とか他の楽器は「Chromatic」(半音)を使います。

「Setup」では半音下げチューニング(Half Step Down)、ドロップDチューニング(Drop D)の設定もできます。またピッチがズレた曲に合わせたチューニングを行うには「曲のピッチに合わせる」にチェックを入れます。通常のチューニングを行いたければチェックを外して基準ピッチを指定します。

それではまた次回!(bp開発人Y)


下のボタンでチューナーの種類の切り替えができます。「Guitar」はギター用、「Bass」はベース用(あたりまえですね(^-^;))で、管楽器とか他の楽器は「Chromatic」(半音)を使います。

「Setup」では半音下げチューニング(Half Step Down)、ドロップDチューニング(Drop D)の設定もできます。またピッチがズレた曲に合わせたチューニングを行うには「曲のピッチに合わせる」にチェックを入れます。通常のチューニングを行いたければチェックを外して基準ピッチを指定します。

それではまた次回!(bp開発人Y)


Posted by bp開発人b at 11:00
│バンドプロデューサー5の使い方